ファイン! ブログ

前の月 月間アーカイブ:2021年7月  次の月

1/1ページ 

2021-07-27 13:42:04

ペット飼育可マンションの注意点

 

 

マンション購入を考えているけど、

感じるのは「ペットと暮らせるマンションが少ない」

しかもマンションごとに色々と制限がある・・・

 

 

ペットと暮らせるマンションを検討すると必ずぶつかる壁ですね。

 

 

そこで、ペットと暮らせるマンション探しにおいて、

何に気を付けてマンション選びをした方がいいのか?をまとめてみました。

 

 

「こんなマンションの制限があるんだ!」と、

今後のマインション探しの参考になればと思います。

 

 

 

・種類に制限がある

小鳥や鑑賞用の熱帯魚などは飼育可能でも犬や猫のような鳴き声を出すペットは飼育できないという規定は多いです。また、人に危害を与える可能性のある動物は飼育不可となっていることが一般的です。

 

 

・犬・猫の制限がある

ペットというと犬か猫をイメージすると思いますが、猫はいいけど犬は駄目という場合があります。これは鳴き声や噛みつく危険性、散歩の時の住民との接触から、このような規定を設けていることがあります。

 

 

・大きさに制限がある

犬を飼う場合については大きさの制限に注意が必要です。

多くの規約では「体長40cmまで」や「体重〇〇kgまで」という明確なものが多いですが、マンションによっては“抽象的な規定”となっている事も少なくありません。例えば「小学校3年生の子供が抱き抱えられるほどの大きさ」このような規約もあります。なんとなくのイメージこそできますが、とても抽象的な規定かもしれません。

 

 

・頭数の制限がある

大きさの制限に続き、頭数の制限もあります。

規約の多くは「1頭まで」という規定が多く、中には「2頭まで可」というマンションもあります。犬1匹、猫1匹を飼育しているというケースでは「2頭飼育可能」のマンションを探すようになります。

 

 

・散歩の制限がある

ペットと暮らせるマンションでも散歩の時間制限がある場合があります。

住民の中にはアレルギー体質でペットへの抵抗がある人もいる場合も考慮して、散歩可能な時間制限やエレベーターの使用制限の規約を備えている場合があります。

 

 

 

・狂犬病予防注射や去勢手術などの制限

狂犬病などの措置については、犬を飼う人にとっては一般的なマナーかもしれませんが、不妊・去勢手術への推奨が定められているマンションもあります。

あくまで「推奨」というレベルですが、詳細な規約設定をすることで住民同士が安心して暮らせる環境作りをしているマンションもあります。

 

 

 

 

 

 

 

〜マンションでペットと快適に暮らすために〜

 

 

マンション規約をクリアして、快適なマンションライフを過ごすためには最低限の

マナーとモラルが必要です。

 

国土交通省が調査したマンショントラブルの原因では一位が「駐車場問題」、二位が

「生活騒音問題、ペット問題」となっております。

 

 

規約で飼育が可能だとしても、住民全員がペットと暮らしているわけではありませんので、音に敏感だったり、ペットへの理解が少ない人もいます。

 

 

トラブルの多くは「音」が原因となっていて、鳴き声や足音がストレスとなり、苦情へと発展していきます。

 

 

こうしたトラブルにならないためにも、「しつけ」への意識は十分に配慮しなければなりません。また、足音についてはフローリングマットを敷くことにより、爪痕もつきませんし、騒音問題を防げる予防策になります。

 

 

ペットを家族の一員として楽しく一緒に過ごせるように、

マンション選びの時は事前調査をしっかりと行い、購入したあとは住民への配慮を心がけることが望ましいですね。

 

 


2021-07-19 11:10:03
 
 

建売はダメなのか!? 注文住宅との違いを検証!

 

結婚、お子様の誕生、家賃の更新時期など、

人生の節目はマイホーム購入へのキッカケになるかと思います。

 

「よし、いざ一戸建てを買うぞ!」

一生で一番高価な買い物、できる限り理想を叶えたいのが願いですよね。

 

注文住宅で理想の我が家か

建売住宅でコストを抑え購入するか

 

 

今回は一戸建てを探す上で、

この2つの選択肢を検証できるよう投稿させていただきます。

 

 

 

 

比較検証① コストの違い

 

 

まずはコスト面から比較していきましょう。

 

 

建売住宅の場合、

『土地・建物・付帯費用』の総合費用がセット価格で販売されています。

 

これは、

ファーストフードで「〇〇セット」として注文する事に近い感覚です。

 

 

大手ファーストフード店は独自の食品工場や提携のセントラスキッチンを備えていて、

最大限のコストダウンを実現しております。

 

 

建売住宅もこの仕組みと同じで、木材の仕入れ、プレカットなど、

全ての材料におけるコストを大量発注・生産によりコストダウンをしております。

 

これは容易に想像できるかもしれませんが、

建物のコストダウンに加えて「用地仕入れ」においても一般的な相場よりも

コストを抑えて購入しております。

 

ゆえに「リーズナブル」な住宅供給が可能となっております。

 

 

 

一方、注文住宅は会社にもよりますが

多くはオーダーメイドゆえに一点発注となります。

 

 

どんな商品でも該当しますが、

オーダーメイドは既製品より高価になることが一般的ですね。

 

 

結果、

コスト面では建売住宅に軍配が上がります。

 

 

 

 

 

比較検証② 理想の間取り・デザイン

 

 続いては理想の間取りやデザインについてですが、

これは比較するまでもなく注文住宅に軍配が上がってしまいます。

 

 

 しかし、注文住宅でも発注する会社により「できる範囲」が限られることがあります。

 

 例えば

・構造上の理由により、できる間取りの制限

・会社の仕様規定により、使える設備などの制限

 

 

上記のように「できる範囲・できない範囲」をしっかりと確認した上で

建築メーカーを選ぶことをお勧めします。

 

 

一方、建売住宅では注文住宅ほどではありませんが

場合により一部仕様変更などのお願いができる場合があります。

 

仕様変更の例

外壁・屋根・建具・浴室・キッチン・トイレなど。

 

 

しかし、

注意点として「できる会社」と「できる時期」があるので

期待しすぎないようにしましょう。

 

 

 

 

比較検証③ 建物の品質・性能

 

 

ひと昔前は、

建売住宅が危険などと言うイメージを持たれていました。

性能や保証に関する部分ですね。

 

では実際に、建売住宅と注文住宅でその性能や品質、保証面ではどうでしょうか。

 

 

最近でこそ少なくなりましたが、

建売住宅というと注文住宅よりも「耐久度が低い」というイメージが多いと思います。

 

しかし、これは誤解を生んでしまう事例がいくつもあったので

悪いイメージが先行してしまっているようです。

 

 

なぜなら、建売でも注文住宅でも建築する上でも

検査の基本内容は同じだからです。

 

設計審査(建築確認)→ 中間検査 → 完了検査

 

 

建売住宅でも注文住宅でも、この審査内容に変わりはありません。

 

 

過去には様々な違反建築の発覚・問題があったので不安を感じられていますが、

そういった問題があった経緯もあり、現在ではより厳格な検査となっております。

 

 

また、昨今の建売は保証や品質の面でも

「住宅性能評価書」「長期優良住宅」など、

高品質な住宅として販売している建売が多くなっております。

 

 

 

 

〜まとめ〜

 

いかがでしたでしょうか。

建売住宅と注文住宅の違い。

 

比べると言う意味ではお金をかけた注文住宅の方が

理想に近づきます。

 

しかし、

注文住宅で建てたけど「建売に近い間取りになった

という結果も多いものです。

 

探す地域の予算にもよりますが、

ご自身が住宅に対するこだわりが強ければ注文住宅。

 

どうしても”こだわり抜きたい”というものがなければ

建売住宅でも十分良い住宅を手に入れられる時代となりました。

 

 

 まずは

ご自身の望む理想の確認をすることから始めるもの良いかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 


2021-07-12 10:16:40

こんにちは。
ファインエステート です。

 

まだまだ梅雨が開けずジメジメとした毎日。
夜も寝苦しい熱帯夜が続きますね・・・

 

こんな時、
自分の住まいがマンションの方が快適に過ごせるのかと思う時があります。

 

そんなこともあり、
今回は「マンション購入のメリット・デメリット」についてご紹介させていただきます。

 

 

 

マンション購入4つのメリット

 

 

 

 

立地が良い 

 

物件にもよりますが、多くのマンションは駅から近い立地が特徴的です。

 

マンションによっては「駅から徒歩5分以内」という条件も多く、

戸建てでは難しいような好立地で暮らせるのもマンション最大の魅力かもしれません。

 

また、立地が良いことは通勤以外にもスーパーやコンビニ、

保育園などの施設、役所の分室など、日頃の生活が快適になる施設が多いものです。

 

駅からバス便の暮らし方になると、通勤・通学費、いざという時のタクシー代など、

生涯的に考えると大きな出費も予測されます。

 

 

 

セキュリティが充実している 

 

マンションの多くはセキュリティ面が充実しています。

 

オートロック、防犯カメラ、管理人の見回り、マンションによっては警備会社との提携により

24時間体制の警備システムも導入しています。

 

また、高層階であればあるほど玄関以外からの侵入口がないことも

防犯の可能性を下げるポイントです。

 

1階は空き巣の心配という意見も多いですが、窓の開閉を感知する

セキュリティシステムを導入しているマンションも多いので確認してみましょう。

 

 

 

③ 抜群の快適性 

 

マイホームは長期にわたり暮らす家。毎日が快適な方がいいに決まっています。

 

マンションは快適性で一戸建てを比べると何が違うのか? 

 

それは「断熱性」です。

 

一戸建てと比べて、鉄筋コンクリート造のマンションでは気密性が格段に高いことが特徴です。

実際、真冬に戸建てとマンションとで比べると圧倒的に暖房効率が違います。

 

また、高層階になればなるほど、プライバシーが侵害されにくいです。

休日、日中、リビングでくつろいでいても人目が気になる事はありません。

 

 

 

④フラットな生活環境 

 

一般的なマンションは戸建てで言うならば「平家(ひらや)」と同じ暮らし方になります。

 

将来の老後生活、または親との同居を考えるのであれば、

フラットな暮らし方がメリットになる事も魅力のひとつです。

 

また、日々の暮らしの中で意外と一戸建て(2階建)で面倒なのは1階と2階の行き来です。

「洗濯機に残っていた洗濯物を再び2階に干しにいく」

このような時には不快に思う瞬間ですが、マンションではこのような煩わしさがないというメリットがあります。

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

 

マンションのメリットって結構多いし、

「快適な生活を送れそう」と思っていただけたと思います。

 

しかし何事もそうですが、メリットだけでなく

デメリットにも着目して総合的に判断しないと正しい基準で物事を判断できないかもしれません。

続いては、マンション購入に関わるデメリットについてお話ししていきます。

 

 


マンション購入4つのデメリット

 

①管理費・修繕積立金の支払いが続く 

 

マンションは一戸建てと違い、管理費・修繕積立金が将来に渡り支払い続ける事になります。

 

マンションにより違いはありますが、「管理費・修繕積立金・自治会費」を合計すると、

月に「2万円〜3万円」ほどの支払いが相場となります。

 

また、新築・築浅でマンションを購入した場合は、修繕積立金が将来にわたり上昇する事が一般的ですので、

「長期修繕計画」を元に計画性を吟味する必要があります。

 

 

 

②駐車場の有無と制限 

 

マイカーを所有する人にとっての課題は「駐車場」です。

 

多くの一戸建ては駐車場付きとなりますが、マンションでは駐車場が部屋の戸建てに合わせて

100%完備している物件が少ないものです。

 

仮に一時的に外部の月極駐車場を借りても、マンション内に空きが出た時点で抽選決定するルールが一般的です。

 

また立体駐車場の場合は車種制限もありますので、

車高が高いミニバンなどは駐車できないという非常事態にもなりかねません。

 

そして、忘れてはいけないのが「駐車場代」です。


管理費同様に毎月の支払いとして長期的なランニングコストが発生することを忘れてはいけません。

 

 

③下の部屋への騒音問題 

 

一戸建てにおいても騒音問題はありますが、

マンションの場合は特に下の住人への音を気にするようになります。

 

小さなお子様がいるご家庭では、子供が裸足で元気に走り回る事が騒音問題に発展しがちです。

 

昔よりもマンション自体の遮音性能が高くなったとはいえ、

夜の静かな時間帯になれば隣接している部屋から音が漏れてくることもあります。

 

 

④暮らしの制約が多い 

 

マンションは何十、何百世帯の人との共同生活です。

 

そのため、トラブルを回避して暮らしやすさを向上するために数多くの規約が設けられています。

 

 

■ペット飼育制限 ■リフォーム制限 ■楽器使用の制限 ■商業目的の制限 等々

 

 

沢山ありすぎて「一冊の本」になるほどのルールが定められています。

 

また、マンションを管理する管理会社とは別に、自治会のような「組合」もあります。

 

組合は役員として毎年数名が交代で任期することになり、

マンションの維持・規約内容について話し合いをする「総会」への参加も余儀なくされます。

 

 

人によっては、マイホームなのに制限が多くて窮屈に感じるかもしれません。

 

 

〜まとめ〜

マンションは戸建てとは違う暮らし方が存在します。

 

規約もマンションごとに違いますので、

気になるマンションがあれば事前に規約の確認を行っておくことをお勧めします。

 

 

 

 

 


2021-07-05 13:31:44

まずはここから!10分でわかる「マイホーム購入の手順」

 

 

こんにちは。

ファインエステート です。

 

いきなり質問ですが、

マイホームを探そうとした時、まずは何から始めますか?

 

 

多くの方はネットで物件探しする事が一般的だと思います。

大手不動産検索サイトから気になる地域の物件を隙間時間にチェック。

 

 

通勤時にチェックして家族で話し合い、見学の予約を行う。

 

 

このようなイメージではないでしょうか。

 

 

しかし、ここまではイメージできていても

実際に購入する時の流れについてはわからないものですよね。

 

 

そこで、今回のテーマは

「マイホーム購入までの流れ」についてご紹介していきます。

 

 

 

こちらの記事を読み進めて頂くと、こんなことがわかります。

 

 

・なんとなくのイメージだったマイホーム購入の手続きがわかる

・マイホーム計画のタイムスケジュールが具体的になる

・マイホーム探し「最初の一歩」が踏み出せる

 

 

 

 

マイホーム購入は、こんなスケジュールで進みます!

 

 

 

 

 

《ステップ1》予算・条件決め

予算と言っても「今の家賃と同等くらいの支払いが良いなあ」

くらいしかイメージが湧かないかと思います。

 

そこで家賃からの購入金額が逆算できる簡単な表を

ご用意させていただきました。

 

 

 

上記のように、希望の支払い額からおおよその借入額は算出できます。

 

多くのお客様は、現在のお家賃から少し支払い額を上げたくらいが最も多い支払額となります。

 

正式には、この他にも「車の支払い」などの既存借入れを考慮した計算や、

収入からの借入れ可能額なども照らし合わせて考える必要があります。

 

 


 

《ステップ2》物件情報収集

昔と違い現代では、物件情報を取得する手段の多くは「インターネット」による

検索が一般的になってきました。

 

 

ポータルサイトと呼ばれる検索プラットフォームなら隙間時間を使って、

最新の物件情報を取得することができます。

 

 

 

 

《ステップ3》物件見学

 

インターネットで色々と見学した後は、実際に物件を見に行く流れになります。

 

 

どの不動産業者に依頼しても、都合の良い時間に合わせてくれることが多く、

気軽に物件見学が可能です。

 

 

物件見学で重要なポイントとしては「ご自身の好みをしっかりと伝える」ということです。

 

担当者の方は見学希望の物件市外にも、

お客様の好みに合わせて物件のご紹介をしてくれますので、

気兼ねなくご自身の好みを前面に出していきましょう。

 

 

 

 

《ステップ4》住宅ローン仮審査

 

すぐに買うかどうかは別として、住宅ローンの仮審査はとても重要です。

 

 

「借りれるかどうか」を知る事も重要ですが、「借りれる金利がわかる」事のにより、

資金計算をより具体的なものにできます。

 

 

 

 

《ステップ5》購入申込み

 

買いたいと思う物件と出会うことができましたら、購入申込となります。

 

 

この時に、価格の交渉や諸条件の調整を行います。

契約ではありませんが、購入する意思の表明ということで大事な決断になります。

 

 

 

 

《ステップ5》売買契約締結

 

申込みから契約までは、購入物件や売主様の都合によっても異なりますが、

1週間以内で売買契約締結となることが多いです。

 

 

売買契約手続きの最初は「重要事項説明」という物件の詳しい説明を受けてから

売買契約の読み合わせ、署名押印、手付金の受け渡しとなります。

 

 

おおよそ2時間近く手続きの時間がかかります。

 

 

 

 

 

《ステップ6》住宅ローン本審査

 

住宅ローンの審査は、仮審査と本審査の2回行います。

 

 

仮審査は購入前でも可能ですが、

本審査には売買契約書が必要となりますので、契約後の審査となります。

 

 

仮審査との違いは住民票や印鑑証明書、課税証明書などの

公的書類が必要となることが多いです。

(金融機関により必要書類は変わります)

 

 

 

 

 

《ステップ7》銀行との契約

 

本審査完了後、物件の引渡しが近くなりましたら金融機関との契約を行います。

金銭消費貸借契約」という契約になります。

 

 

手続きまでの必要書類などは不動産業者さんがアナウンスしてくれて、

契約手続き自体には金融機関で2時間ほど要します。

 

 

 

 

《ステップ8》引渡し前の確認

 

主に新築物件で行う工程になりますが、引渡し前に傷のチェックと建物説明として、

売主様、買主様、不動産業者の3者で室内確認を行います。

 

 

この際に、引っ越す前の家具の寸法チェックなどを行うことをお勧めします。

 

 

 

 

《ステップ9》引渡し

 

いよいよマイホーム購入最後の手続きです。

 

 

この手続きも直近で行った銀行契約と同じように、金融機関にて手続きを行います。

 

この際に、売主様、買主様、不動産業者、司法書士の4名が集まり手続きを行います。

 

概ねの作業は以下のようなイメージです。

 

 

 

  司法書士による取引の最終確認・名義変更書類への署名押印

  住宅ローンの借入額が入金、同時に売主様へ代金の支払い

  送金手続き中に、売主様から引渡し書類の各種説明

  送金完了と同時に鍵の受け渡しで完了

 

 

上記の作業を銀行の混み具合にもよりますが、おおよそ1時間〜1時間半ほどで

行います。

 

 

 

 

 

 

〜まとめ〜

今回、ご紹介させていただいたスケジュールは、

新築戸建を購入する時に一般的な一例です。

 

 

取引する種別が違っても基本的なイメージは同じですが、

中古戸建、マンションでは若干の違いがありますし、

土地購入になると大幅に行う流れが変わります。

 

 

こんな時はどうすれば良いの?という時は

お気軽に弊社までメールでお問い合わせください。

 

 

お問い合わせはこちらをクリック

 

 

 


1/1ページ